こもすて橋
久留里の親なら一度は話すあのせりふ?
【道路設備】
久留里市場[下町-富田地区]
 
▲ こもすて橋全景

 「こもすて橋」という名前、どうしても人は「子も捨て橋」と想像してしまいますが、その由来はそれとは似ても似つかないお話です。

 かつてこの街道を通る旅人などは、「菰(こも)」といわれる服を着て、街道を行き来していました。しかしこの小櫃川の流れを渡るために、その菰を着たまま荷物や人を背負い渡ったと言います。そのとき濡れてしまったその菰を、小櫃川に投げ捨てたことから、これを「菰捨て」といい、その場所に架けられた橋だったので「こもすて橋」と名付けられたそうです。

 よく日本の親は、自分の子供に「おまえは橋の下から拾ってきた子だよ」という冗談話をすることがありますね。久留里の子はこの「こもすて橋」の名前がそこから来たと勘違いし、妙な説得力に不安感を覚えることも……?


▲ こもすて橋を下町方面から望む
なんでもない普通の橋ですが、歴とした高倉街道という昔からの街道を結ぶ橋です。
 
久留里の散歩マップに戻る